千葉の名所の1つ「鋸山」を堪能する
この前千葉県の鋸山に行ってきましたのでご紹介したいと思います。
鋸山に向かいながらいろいろ調べていきました。
どうやら山頂までロープウェイで行ける模様。
駐車場はロープウェイの「山麓駅」まで直接行けます。こちらの駐車場は無料でした。
ただ11時ごろ着いた時にはあと数台で満車のようだったので結構混むのかもしれません。
早速ロープウェイに乗って山頂駅まで。
昔このあたりの岩を削って石を切り出していたらしいです。ロープウェイからも石の壁を眺めることができます。
ただ結構ロープウェイが混んでいたのでここでは写真は撮らず。
山頂駅まで5分くらいです。
着くと待っているのは「絶景」です
運が良ければ富士山も見えるそうです。
なかなかこんな絶景見る機会無いので十分に堪能します
ちなみに海をメインに写真に収めてみました。
こうやって構図を微妙に変えながら写真撮るのも楽しいですね。
一眼レフが捉える海の光り方などが大好きです。
あとちょっと洒落っぽいポストがあります。
面白いかはともかく(すみません)、ちゃんとポストとして使えるようです。
こういったところから手紙を出すのもいいですね
一応山登り気分で来てロープウェイに乗ったらいきなり山頂というのも不思議な気分です。
まぁ山登りというよりハイキング気分なのでのんびり歩くか、と思っていて後で痛い目見ました
そんなこととは知らず緑の中をゆっくり歩きながら「地獄のぞき」へ。
鋸山の見どころの1つです。
もちろん実際に地獄のぞきの先頭まで行った方がとてもスリルを感じられます。
ただこの地獄のぞきのスリルを写真に収めるには、少し離れた場所から撮った方がいいかもしれません。
こちらがもう少しひいて撮った写真です。
こちらの方がこの崖の怖さがより感じられるように感じます。
実際に先頭まで行って写真撮りましたが、やはり何か比較になるものがないとどれほどの崖かわかりにくいですね。
あと先頭まで行くのに少し並びます。
写真を撮るにはややひいて、実際のスリルは先頭まで行って、という感じがベストだと思います。
それにしてもすれ違う人がみんな息を切らせていたり、上を1枚脱いでいる人が多いなぁと思いながら歩いていました。
今日結構寒いのに。
そういえば結構急な階段を下ってます。
しかもかなり長い階段です。
う〜ん、ヤな予感。
さて気分新たに。
なにやらかなり大きい大仏様があるようで、今度はそちらを目指します。
目指している途中でもかなり多くのお地蔵さんに会うことができます。
「千五百羅漢」というらしいです。
ホントにたくさんのお地蔵さんや観音様に会えますが、どれが「千五百羅漢」なのかな。全部ひっくるめてかな。
さて大仏様を目指し歩いて行くと、やはり急な下り階段ばかり。
ここで覚悟しました。
急な下り階段は帰りは急な登り階段ですもんね
さっきの方達はこの登り階段を上がってきた方達ですね
結構下っていくと、突然現れます。
え!こんなに大きいの!?
後から調べてみたら日本一大きいとのこと。
大きさにも驚きますし、山の中から突然現れることもありとても神々しさを感じます。
やはり石大仏様の大きさを表現する場合も、かなりひいて撮る方がいいですね。
アップにすると大きさを表現するのが難しいです。
後ろの木があるので大きいのかなというのはわかりますが、人が入った方が大きさがより表現できます。
外国の方もかなり多くいたので、国際的に有名な場所のようです。
そんな貴重なところにふと来てしまいました。ラッキーです。
さてここから地獄の上り階段です。
すれ違った人と同様、上に上がった時には息も切れ切れ上を一枚脱いでる状態になりました
鋸山に来ると決めていたので一応スニーカーできましたが、結構ハイヒールなどで来ている方も多くいました。
もちろん相当大変そうでした。
今回のコースをゆっくり回っても1時間程度ですが、やっぱり動きやすい恰好、着脱のしやすい恰好で行くことをお勧めします。
上と下の寒暖差も結構ありますので。
今回回ったところは「地獄のぞき」「千五百羅漢」「石大仏」でしたが、鋸山はまだまだ見どころがたくさんあります。
こちらのページに詳しく載っています。
自分の知らない素晴らしいところってたくさんあるんだなぁと実感した一日でした。
こういうところに1つでも多く巡り合いたいですね。
では最後に石大仏様のところで撮ったススキの写真を。
最後までご覧いただきありがとうございまいた。
JUGEMテーマ:国内小旅行
- コメント
- コメントする
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
- Selected Entries
-
- 千葉の名所の1つ「鋸山」を堪能する (12/30)
- Archives
-
- February 2018 (2)
- January 2018 (1)
- December 2017 (4)
- November 2017 (7)
- October 2017 (3)
- September 2017 (15)
- August 2017 (5)
- July 2017 (6)
- June 2017 (2)
- May 2017 (8)
- Links
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-